新着情報 WHAT'S NEW

新着情報の一覧

2月18日(火)に一般社団法人日本林業土木連合協会の定時総会が東京で開かれ、弊社も一般社団法人九州林業土木協会の役員として参加させていただきました。

 

S__35340337

 

 

そこで、今回「芦北地区治山工事(椛谷外2)」で「治山・林道工事コンクール 林野庁長官賞」を受賞することができました。

 

治山・林道工事コンクール 林野庁長官賞 受賞

 

 

このコンクールは、昭和42年度から始まり、国有林野の公益的機能を最大限に引き出し、森林・林業の再生推進などの施策効果を高めることに貢献した治山・林道工事を表彰するものです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

特に、民有林の模範となる優れた工事を対象としており、計画、設計・施工の適正化や技術向上、関係者の意欲向上を目的としています。 

 

 

全国の森林管理局から推薦された数多くの工事の中から、厳正な審査を経て、今回は32の工事が選ばれました。

 

長官室(林建設 ㈱・長官・岩田建設 ㈱)

 

 

今回の受賞は、弊社の技術力と施工品質が高く評価された結果であり、社員一同の努力と協力業者の方々のご支援の賜物と深く感謝しております。

 

今後も、森林環境の保全等を通して地域に貢献できるよう、さらなる技術の研鑽とサービスの向上に努めてまいります。

 

引き続き、皆様のご支援とご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

2月13日(金)JPSA火の国熊本支部 KQC研究会にて講演を行いました!


KQC研究会は、熊本の企業を中心に経営者と幹部の目標達成の技術を高めるため、クオリティカンパニーを実現するために立ち上げられたコミュニティです。

昨年2月に立ち上げて、今月で1周年を迎えました!

 

これまで数多くの経営者の方々が登壇し、熊本の経営者やその会社で働く社員の皆様と共に学ぶ

大変貴重な機会となっております。 

 

今回は1年ぶりに弊社が登壇させていただきました。

この研究会のテーマである「戦略的目標達成の技術」の中でも、今回は「採用・育成」と「戦略構築」についてお話させていただきました。

 

IMG_2897 2

 

 

その中でも特に会社の「目的(理念・ビジョン)」と「願望」の重要性について、代表の岩田と社員2名が登壇してお話しさせていただきました。

 

IMG_2907 2

 

IMG_2917 2

 

 

みなさん、真剣に聞いてくださり、感想のシェアの際には参加者の方々の活発な意見交換がされ、非常にいい雰囲気で行うことができました。

 

IMG_2932 2

 

 

大変ありがたいことに当日は70名近い参加者がきてくださり、立ち見の状態で講演をさせていただきました。

 

IMG_2910 2

 

 

大変ありがたいことに当日は70名近い参加者がきてくださり、立ち見の状態で講演をさせていただきました。

 

IMG_2937 2

 

 

 

 

2月6日に「美里会議2025」に参加させていただきました。

 

1

 
美里会議とは、美里(=地域)を盛り上げていくことを目的に、様々な人が集まって新しい出会い・学習・取り組みをしていく1つの舞台となることを目指した初めての試みです。

 

4

 

 

弊社の理念である『共栄』をまさに体現できるイベントとして、代表の岩田がキーノートスピーチをさせていただき、弊社の幹部2名がパネルディスカッションのパネラーとして登壇させていただきました。

 

2

 

 

美里の地域から活躍している事業者、町内出身で県外で活躍している事業者など、様々な方々が参加して意見交換をいたしました。

 

3

 

 

参加者の皆様が共通して思っていたのは、美里町を大事に思う気持ち、そして美里町から活躍できる可能性、そのために「チーム美里」で取り組んでいくことの重要性でした。

 

5

 

弊社岩田建設グループも「チーム美里」の一員として、これからも地域の事業者の方々と共に栄えていくための取り組みに邁進していきたいと改めて決意させていただく、大変貴重な機会となりました。

 

 

 

翌日には熊本日日新聞にも記事が掲載されておりました。

 

 

IMG_2572

 

 

こういった取り組みが少しずつ広がっていくことに弊社としても尽力させていただきます。

 

 

今後も地域にとって当たり前にそこに存在し、最も頼られ愛される企業を目指して、取り組んでまいります。

1月16日に今年最初の『山の神』を実施いたしました。

 

岩田建設では、土木工事を主軸としていることから、山との関わりが非常に深く、年に3回、『山の神』を通じて山の神様への感謝と工事の安全を祈願しています。

 

古来より、山の神は山そのものや自然の守護者とされ、山からいただく資源や土地の恵みへの感謝を捧げることで、人々の暮らしの繁栄と安全を見守っていただけるよう祈られてきました。

 

この伝統行事を大切にすることは、岩田建設の理念である「自然との共生」を体現するものであり、『山の神』は、自然との調和を大切にする私たちにとって欠かせない行事となっております。

 

 

今回の『山の神』では、「美里の森キャンプ場ガーデンプレイス」にて、バーベキュー新年会を行いました。

 

IMG_1970

 

 

グループの全体の社員が顔を合わせる貴重な機会として、今回の行事を通じて交流を深め、和やかな雰囲気の中で親睦を深めることができました。

 

こうしてコミュニケーションを深めていくことが工事の質や安全性につながっていると感じております。

 

これからも、安心安全な工事を心がけ、地域の皆様に信頼される企業として貢献し続けてまいります。

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別なご高配を賜り、心より御礼申し上げます。
本年も勢井阿蘇神社への安全祈願からスタートしました。

 

安全祈願②
安全祈願③

 

2024年を振り返りますと、建設業界を取り巻く環境が厳しい中、私たちは地域に根ざし、「地域にとって当たり前にそこに存在し、最も信頼され、愛される企業になる」という理念を軸に活動してまいりました。

 

この理念を胸に、地域社会の未来を支える建設業としての使命を果たすため、一歩一歩着実に歩んでまいりました。

 

 

 

おかげさまで国交省の工事受注や3年連続での熊本県若手優良技術者表彰の受賞といった有り難い成果を挙げることができました。

 

 

若手優良工事表彰写真(名前修正済)

 

 

 

また、10月には、地元美里町の合併20周年を記念したイベントについて、美里町から協力の依頼をいただき、実行委員長として「美里町合併20周年記念 ランタンフェスティバル」を開催させていただきました。

 

当初の3,000名の来場目標を大幅に超える5,000名以上の方にご来場いただきました。

 

 

ランタン

 

 

合併20年を迎えた美里町が一つになるきっかけの場として、地域の皆さまと一体となり、弊社の理念を体現する素晴らしい機会にすることができました。

 

これらは全て、地域の方々、発注者様、協力会社の皆様のお力添えの賜物であると深く感謝しております。

 

 

 

グループ会社では、ヒラモリ建築工房がミオハウジングとして新たなスタートを切り、本社も新しく生まれ変わるなど、未来への大きな一歩を踏み出す一年となりました。

 

 

田迎本社

 

 

2025年は、さらに時代の変化に適応しながら、より強固な基盤を築く1年にしたいと考えております。

 

 

社員一人ひとりが責任感を持ち、「事業を通じて社会を豊かにする」という存在意義を胸に、地域社会への貢献を続けてまいります。

 

皆さまにおかれましても、本年が実り多き素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

 

本年も変わらぬご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

岩田建設株式会社
代表取締役 岩田 龍裕

10月26日に岩田建設の地元である美里町で
「美里町合併20周年記念 ランタンフェスティバル ~風は美里から~」が行われました。

 

LINE_ALBUM_2024.10.29_241029_25

 

unnamed

 

昨年、弊社が指定管理している美里の森キャンプ場ガーデンプレイスが中心になって行った「ランタンの森」が好評だったことを受けて、美里町の執行部の方から「町の合併20周年を記念するお祭りを共催してもらえないか」と声をかけていただきました。

 

美里町は合併して20年、それぞれの地域がそれまでの文化や風習を大事にしてきた結果、合併前の地域ごとのお祭りが残っておりました。せっかく合併して一つの町になったので「何かお互いが協力して一つになれるような新たな価値を作りたい」と思い、弊社が主体となり、昨年の「ランタンの森」を開催いたしました。

 

実施にその思いが伝わり、今回声をかけていただきました。大変光栄であると共に、弊社の理念である「地域ともに生きる」こと、「地元への貢献」を体現する素晴らしい機会になると感じ、共催のお話をお受けいたしました。

 

LINE_ALBUM_2024.10.29_241029_50

 

LINE_ALBUM_2024.10.29_241029_48

 

当日は、地元の幼稚園の音楽隊から始まり、キッズダンスや地元の子供達も参加してのラムネ早飲み競争、琉球國祭り太鼓のパフォーマンス、Nicky Boribanさん、PonoPonoさんの演奏やBEGINの島袋優さん、D-51のYUさん、HoRookiesの方々の音楽フェスが会場を大いに盛り上げ、たくさんの飲食マルシェも並んで大盛況となりました。雨予報で心配されていましたが、天気も味方し、夜には500基のスカイランタンと約5,000発の花火が夜空を美しく彩りました。

 

LINE_ALBUM_2024.10.29_241029_4

 

LINE_ALBUM_2024.10.29_241029_8

 

結果として、当初の想定の倍以上である5,000名を超える方々がご来場下さるビッグイベントとなりました。地元の方だけでなく、遠方からお越しの方も、そして関係者の皆さまも心から楽しんでいただけたことを非常に嬉しく思っております。今回のランタンフェスティバルを通じて、美里町民の心の繋がりを感じられたことは弊社としても感慨深かったです。

 

「地域にとって当たり前にそこに存在し、最も信頼され、愛される企業になる」という理念経営を続けて10年、その思いが形になり、今回のランタンフェスティバルで体現することができました。

 

今回のイベントが無事に成功を収め、多くの方々の笑顔があふれる場となりましたのも、ひとえに町民の皆さま、協賛企業の皆さま、そして関係者の皆さまの温かいご支援とご協力のおかげです。

 

心から感謝申し上げます。

 

LINE_ALBUM_2024.10.29_241029_57

 

 

今回のフェスティバルに関わっていただいたすべての皆さまに、改めて深く感謝申し上げます。

これからも、美里町とともに素晴らしい未来を築いていけるよう尽力してまいります。

d7672c3b-ecf9-4199-aa4b-77e074d41cef

 

新年度のスタートに伴い、岩田建設では恒例となっている「キックオフミーティング」を開催いたしました!

今回のキックオフは、「事業を通じて社会を豊かにする」というグループの存在意義を再確認し、社員一人ひとりが明確な目標を持って取り組むことの重要性を共有する場となりました。社員全員が一丸となり、昨年度の成果を振り返りながら、今年度の目標を共有する貴重な1日となりました。

 

 

午前の部

 

1

 

ミーティングは、社長の挨拶と共にスタートし、理念とビジョンを扱う研修が行われました。特に、「事業を通じて社会を豊かにする」というグループの存在意義に対し、「誰のために、何のためにこの会社が存在するのか」という企業理念の深掘りを行い、会社の判断基準を改めて再認識する機会となりました。

 

IMG_6916

 

また、グループのビジョンを達成するために自分は何ができるのかを考えて目標を設定する方法についても各自が学ぶ貴重な機会となりました。

 

前年度掲げた会社としての目標はもちろん、個人の目標も振り返り、達成できたものと未達に終わったものを全員で共有しました。

 

2

 

新しい期になって昇格した社員への辞令交付や前期活躍した社員への表彰が行われ、若手社員をはじめとする優秀な社員たちがその功績を称えられ、皆から温かい拍手が贈られました。

3

 

4

 

 

各グループの代表者が今期の目標と達成するための取り組みをプレゼンテーション形式で発表。売上やプロジェクトの進捗など、具体的な数字や実績を基に、それぞれの今期の取り組みが共有されました。

5

 

 

 

午後の部

 

午前中の学びを活かし、ワールドカフェ形式のディスカッションが行われました。各グループは今年度の目標を広用紙に書き出し、メンバー同士で活発に意見交換を行いました。それぞれの役割や資格取得、目標達成に向けた具体的なアクションを話し合う中で、岩田建設の理念やビジョンへの理解をさらに深め、今年度の目的を明確にすることができました。最後に、各グループが話し合った内容を発表し、目標達成に向けた協力体制が一層強固に築かれました。

6

 

IMG_7051

 

 

 

 

懇親会

 

8

 

懇親会は和やかな雰囲気の中、社員同士がリラックスして交流を深める時間となりました。

 

7

 

9

 

表彰やサプライズで誕生日を迎えた社員を祝う場面もあり、チームの結束が一段と強まりました。全員が54期への意欲を高め、新たな目標に向けてスタートを切る素晴らしい時間となりました。

 

 

最後の挨拶

今回のキックオフミーティングでは、社員同士の連携がより一層強化されました。異なる立場や職種の社員が一堂に会し、お互いの役割や責任について意見を交わしながら、これからの目標に向けた意識を共有できたことは、大きな成果です。グループ全体が同じ方向を向き、一丸となって前進する体制が整いました。

岩田建設は、これからもその原動力をもとに、さらなる挑戦を続けてまいります。グループ社員一人ひとりが責任感を持ち、「事業を通じて社会を豊かにする」ために「3K維新」というビジョン達成に邁進してまいります。今後ともどうぞご期待ください。

歴史と技術に触れた3日間の学び


 

 

岩田建設の令和6年度 研修旅行に行ってきました!

今回の研修旅行は歴史的建造物や橋梁工事の現場を巡りながら、社員間の交流を深め、建設技術への理解をさらに深めることを目的として行いました。

 

1406f196-9870-448d-903e-ac35be778628

 

貸切バスで熊本から愛媛、広島、そして熊本へと移動し、各地で多くのことを学び、体験できて、非常に実りある旅行となりました。

 

 


1日目:阿蘇大橋と道後温泉


 

旅は美里町から出発し、まず向かったのは、熊本地震で崩壊した後、岩田建設が再建に関わった阿蘇大橋

この橋は最新の耐震技術を駆使して再建され、耐震構造の重要性やその時の工事担当者から当時の苦労やエピソード、達成感などを伝えていただき、改めて建設業の重要性を感じる機会となりました。

 

9b340af9-615e-4013-9305-ee5a52da0a10

 

 

午後はフェリーで愛媛県の道後温泉に到着。

3000年以上の歴史を持つ日本最古の温泉として、古くから文豪や皇族に愛されてきた名湯です。

 

225b7c60-b8ad-4ed6-9f78-8de8034479be

f658725c-6ac7-4c81-99fb-fe231f9a4a35

 

宿泊先では、豪華な夕食と宴会が催され、社員の誕生日をサプライズでお祝いしました。若手からの感謝の手紙もあり、感動的なサプライズとなりました。

 

a95186f3-86b9-497d-b85a-0aea4aa4b0cc

ff676d85-a78f-4f02-a175-c59f496d1def
2c3b5fd1-6e79-4309-8867-5ea9bd9bfede

名称未設定のデザイン

 

そのあとはカラオケで盛り上がりつつ、上司部下・ベテラン若手の垣根を超えて社員全員が一体となって、素晴らしい楽しい夜を過ごしました。

 

44194447-b2ad-4870-8b04-afe6a3d1b364

 

 

 


2日目:子規堂としまなみ海道


 

2日目の朝は、正岡子規の生家である子規堂を訪問。

俳句の革新者であり、日本文学に大きな影響を与えた彼の書簡や遺品を通じて、日本文化の深みを感じました。

 

a7abdb63-52ce-4791-9ed4-aebc034ec0b4

 

その後、バスはしまなみ海道を経由。

 

6bb0cac5-1adb-48c7-ba43-e892f46a152a

 


本州と四国を結ぶこの全長60kmの道路は、いくつもの橋梁が連なる壮大なルートで、その中でも世界最長クラスの斜張橋として有名な多々羅大橋麓で昼食をいただきました。

弊社も橋梁に関する工事に携わることもあるため、風景を楽しむだけでなく、それぞれが現場での視点を持ちながら感じる貴重な機会となりました。

 

b8e0ceeb-f2aa-4430-a6dd-3c4b19939720

 

昼食後は呉市の大和ミュージアムを見学。戦艦大和を中心に、精巧な造船技術とその歴史が展示されており、1/10スケールの大和模型は圧巻でした。建設業に携わる社員にとっても、細部に至る技術力を目の当たりにし、大いに刺激を受けました。

 

c89e047b-7dec-4c8c-ae53-e680ce961c0e

 

 

 


3日目:宮島と厳島神社


 

最終日はフェリーで宮島に渡り、世界遺産である厳島神社を参拝しました。

海上にそびえる大鳥居は、自然と調和した設計が特徴で、潮の干満に対応できるように計算された当時の技術力は熊本一の技術者集団を目指す弊社社員にも大変いい刺激となりました。

 

6f43b917-0b3b-4e78-827a-8f88e5633ea4

 

宮島の散策では、伝統的な木造建築や美しい自然が融合した風景を楽しみ、弊社が行っている建築部門の社員にとっては散策だけで建築の参考になる多くのポイントを発見しておりました。

昼食には名物の牡蠣を堪能し、研修旅行の内容を振り返りながら熊本への帰路につきました。

 

40622ba3-48aa-4f88-8e56-8980a620ae9c

 


研修旅行を振り返って

 

今回の研修旅行でも、岩田建設グループの良さである、ベテラン・若手の垣根を超えたコミュニケーションは多く見られ、それぞれ違った職種の社員同士での話も多く見られました。

建設技術を学ぶことはもちろんですが、コミュニケーションを通してお互いへの理解を深め、それぞれの役割を知るいい機会となりました。

今年で53周年を迎える岩田建設ですが、これからもグループが1枚岩となって、皆様への感謝を忘れることなく、ビジョン達成に駆け上がっていきます!