新着情報 WHAT'S NEW

新着情報の一覧

8月21日(木)JPSA火の国熊本支部 KQC研究会にて講演を行いました。
KQC研究会は、熊本の企業を中心に、経営者と幹部がクオリティカンパニーの実現を目指すために立ち上げられたコミュニティです。

 

弊社代表の岩田も立ち上げの中心人物として関わらせていただき、今回が8回目を迎えます。
これまで数多くの経営者の方々が登壇し、熊本の経営者や社員の皆さまと共に学びを深める場としてご好評をいただいております。

 

今回は特別講演としてアチーブメント株式会社 執行役員の 村田泉 様 にゲスト講師としてお越しいただき、岩田と共に講演をいただきました。

 

 

8_21 KQC案内チラシ

 

 

 

村田様が熊本にいらっしゃる貴重な機会ということもあり、当初想定の100名を大きく上回る、120名以上の経営者・幹部の方々にご参加いただきました。

 

 

17

 

 

 

今回は弊社代表の岩田が研究会のテーマである 「戦略的目標達成の技術の体得」に必要なことについてお話しさせていただきました。

 

講演の中では、人生における最終的なゴールをどこに置くのか、そのゴールから逆算して日々の行動を積み重ねていくことの重要性について触れました。
また、限られた時間をいかに意識的に使うかが成果を大きく左右すること、時間管理のあり方がその人の人生の質や目標達成に直結することを具体例を交えてお話ししました。

 

 

10

 

 

 

そして、岩田の後に村田様にご登壇いただき、ご自身の経験を交えながら、「人生の目的を持つことの大切さ」や「この研究会で得られること」についてお話しいただきました。

 

講演では、シェアの時間も多く設けられ、インプットとアウトプットを行いながら学びを深めていただきました。

 

講演中にちょっとしたトラブルはございましたが、参加者同士の意見交換も積極的に行われ、参加者の方々の意識の高さも感じさせていただきました。

 

 

 

13

 

12

 

 

今後も、岩田建設の企業理念の一つである「共栄」の精神で、建設業界にとらわれず熊本という地域全体をさらに盛り上げて、社会貢献していけるよう取り組んでまいります!

本日、熊本県庁にて「令和7年度 熊本県優良工事等表彰式」が執り行われ、弊社が施工を担当した工事が優良工事として表彰されました。

 

 

IMG_7092

 

この表彰は、熊本県内の建設業者が前年度に完成させた工事のうち、工事成績評定点が80点以上の工事に対して贈られる名誉あるものです。

 

今年度の土木一式工事において、年間約2,400件の工事の中から、弊社施工の工事が「最優秀賞(No.1)」を獲得。

 

受賞企業を代表して、弊社代表が謝辞を述べさせていただくという貴重な機会もいただきました。

 

IMG_7112

 

 

また、もう一件の工事も同時に受賞となり、ダブル受賞という快挙を達成いたしました。

 

今回表彰されたのは「林道工事」です。


林道は、山間部の森林資源の活用や管理、災害時の緊急通行路の確保など、地域の暮らしと自然環境を支える大切なインフラです。

普段の生活の中ではなかなか意識されることの少ない存在かもしれませんが、林道は森林保全・防災・地域経済に欠かせない役割を果たしています。

 

こうした公共性の高い工事に携わる責任と誇りを胸に、改めて、建設業が持つ

「①人命を守る ②地域経済を支える③建設業の技術を後世に繋いでいく」

という使命を強く実感する表彰となりました。

 

 

IMG_7124

 

このような栄誉ある賞をいただけたのは、職員の日々の努力はもちろん、地域の方々、発注者の方々、協力会社の方々はじめとする弊社に関わってくださる皆様の支えがあったからこそでございます。

日頃から弊社へご尽力いただき、心より感謝申し上げます。

 

私たちは、『3K維新』の実現に向けて、今後も地域とともに未来を築く建設会社として挑戦を続けてまいります。

今後ともあたたかいご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

12月からスタートした26卒の新卒採用活動は、5月31日に最終選考会と内定式を迎えました。

 

IMG_3734 2

 

合同説明会や就活イベント、会社見学、選考会などを通して出会った学生の皆さまと、約半年間、さまざまな時間を共にしてきました。

 

私たちの採用活動では、岩田建設が大切にしている価値観や理念、目指すビジョンを発信し続け、一緒に3K維新・1/3000の達成を目指してくれる仲間探しをしています。

 

今回、そんな思いに応えてくれた3名の学生を、岩田建設の仲間として迎え入れることができました。毎年のことながら本当に嬉しい瞬間です。

 

IMG_3710 2

 

IMG_3769 2

 

岩田建設の選考会では、「自分が大切にしている考え方は何か」「将来どうなっていきたいか」「自分の理想をどのように実現したいか」を徹底的に考えてもらいます。

 

IMG_3562 2

 

約3ヶ月間の選考期間の中で、学生の皆さんが自分自身の言葉で想いを語り、自分の将来像をしっかりと描いていく様子は、とても頼もしく、私たちにとっても刺激的なものでした。

 

IMG_3556 2

 

最終選考では、自分たちがどう会社で活躍していくのか宣言してもらうのですが、「この会社で自分の未来をつくりたい」「岩田建設の一員として挑戦したい」という強い気持ちが伝わる素晴らしい内容の宣言をしてくれました。

 

IMG_3656 22

 

この宣言を経て、見事に3名の学生が新卒第4期生として内定を獲得しました。

 

IMG_3848 2

 

その後の内定式では、先輩社員が見守るなか、内定者一人ひとりが自分の決意を語ってくれました。
その言葉には、新しい環境に飛び込む覚悟と、これからの成長への期待が込められており、会場は温かい空気に包まれました。

 

 

IMG_3630 2 (1)

 

今回の内定者3名は、来春から入社予定です。
岩田建設の未来をともに築いていく大切な仲間として、大きな期待を寄せています。

 

IMG_3836 2

 

今年の採用選考にも多くの学生の方々がご参加くださいました。この場を借りて心からお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
皆さまの来年4月からの社会人としての歩みが、自分らしく、実りあるものになることを心より願っています。

 

新たな仲間も加わることになり、岩田建設はこれからも進化を続けてまいります。

 

お世話になっている発注者の方々、協力企業の方々におかれましては引き続き、ご指導ご鞭撻のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

令和7年5月16日、岩田建設では今年2回目の『山の神』を実施いたしました。

またこの日は、弊社の設立記念日でもあり、昭和47年(有)岩田産業としてスタートして以来、創業54年を迎えることができました。

 

image-company02

 

これもひとえに、日頃からご支援、ご協力をいただいている皆様のおかげであり、心より感謝申し上げます。

 

 

 

岩田建設では、年に3回「山の神」の日を設けています。

 5月16日はそのひとつで、自然の恵みによって仕事ができていることへの感謝を改めて胸に刻み、今後の無事故・無災害を願って、安全講習を実施いたしました。

 

 

IMG_6771

 

 

当日は、工事関係者が集まり、日々の業務では見落としがちな基本や心構えについて立ち止まって見つめ直す、大切な節目の時間となりました。

 

 

IMG_6768

 

 

講習では、現場で実際に起こり得る事例を交えながら、わずかな油断や確認不足が重大な事故につながる可能性を再確認しました。

安全は、特別な対策だけでなく、日々の小さな意識と行動の積み重ねによって守られるものです。

 

参加者全員が真剣に耳を傾け、自身の行動を振り返る姿が見られ、今後の業務に確実につながる、実りある時間となりました。

 

 

これからも創業の原点を忘れず、そして支えてくださる皆様への感謝を胸に、岩田建設は地域社会への貢献と、安全で信頼される仕事に一層努めてまいります。

春の陽気とともに桜が咲き誇るなか、今年も新年度がスタートしました。

 

IMG_7581

 

岩田建設グループでは、4月1日に令和7年度入社式を執り行いました。
今年度は3名の新しい仲間が加わり、それぞれが力強い決意を胸に、新たな一歩を踏み出しています。

 

 

 

20250404

 

今回は、新しい熊本本社にて初めての入社式を実施。

新たな門出にふさわしい、記念すべき式典となりました。

 

今年も入社式が始まる前に新入社員の3名にはオリエンテーションを実施し、岩田建設グループが大事にしている考え方である企業理念、目指すビジョン、社員の心構えを学んでもらいました。

 

入社式では、新入社員一人ひとりがオリエンテーションで学んだことを元に決意表明を行い、それぞれの抱負や想いを堂々と語ってくれました。

 

IMG_7711

 

IMG_7688

 

IMG_7657

 


その言葉に込められた目標や真剣な姿勢からは、新たな挑戦への覚悟が伝わり、胸を打たれる場面となりました。


新しい風を感じながら、既存の社員もまた、初心を思い出す大切な時間となりました。

 

 

IMG_7757

 

 

 

 

 

入社式後には半期の振り返りとしての中間キックオフを開催。

10月に掲げた目標の進捗を皆で確認し、残り半年間で改めて目標達成に向けて

一丸となって進むことを確かめさせていただきました。

 

IMG_7835

 

IMG_7838

 

IMG_7850

 

IMG_7866

 

 

 

 

そのあとは新入社員の歓迎会も含めてボウリング大会、食事会を行い、先輩社員やグループ会社のメンバー、部署の垣根を越えた交流が生まれ、大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

3名の新入社員が「目的達成」の気持ちを胸に、企業理念である「共生・共栄・共磨」を大切にしながら、岩田建設グループの一員として大きく成長していくことを心より期待しています。

 

私たちも新しい力を迎え、これまで以上に地域社会に貢献してまいります。
本年度も、変わらぬご支援・ご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

 

7a02bd28-6034-435e-be35-2d45c25ffdfd

2月18日(火)に一般社団法人日本林業土木連合協会の定時総会が東京で開かれ、弊社も一般社団法人九州林業土木協会の役員として参加させていただきました。

 

S__35340337

 

 

そこで、今回「芦北地区治山工事(椛谷外2)」で「治山・林道工事コンクール 林野庁長官賞」を受賞することができました。

 

治山・林道工事コンクール 林野庁長官賞 受賞

 

 

このコンクールは、昭和42年度から始まり、国有林野の公益的機能を最大限に引き出し、森林・林業の再生推進などの施策効果を高めることに貢献した治山・林道工事を表彰するものです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

特に、民有林の模範となる優れた工事を対象としており、計画、設計・施工の適正化や技術向上、関係者の意欲向上を目的としています。 

 

 

全国の森林管理局から推薦された数多くの工事の中から、厳正な審査を経て、今回は32の工事が選ばれました。

 

長官室(林建設 ㈱・長官・岩田建設 ㈱)

 

 

今回の受賞は、弊社の技術力と施工品質が高く評価された結果であり、社員一同の努力と協力業者の方々のご支援の賜物と深く感謝しております。

 

今後も、森林環境の保全等を通して地域に貢献できるよう、さらなる技術の研鑽とサービスの向上に努めてまいります。

 

引き続き、皆様のご支援とご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

2月13日(金)JPSA火の国熊本支部 KQC研究会にて講演を行いました!


KQC研究会は、熊本の企業を中心に経営者と幹部の目標達成の技術を高めるため、クオリティカンパニーを実現するために立ち上げられたコミュニティです。

昨年2月に立ち上げて、今月で1周年を迎えました!

 

これまで数多くの経営者の方々が登壇し、熊本の経営者やその会社で働く社員の皆様と共に学ぶ

大変貴重な機会となっております。 

 

今回は1年ぶりに弊社が登壇させていただきました。

この研究会のテーマである「戦略的目標達成の技術」の中でも、今回は「採用・育成」と「戦略構築」についてお話させていただきました。

 

IMG_2897 2

 

 

その中でも特に会社の「目的(理念・ビジョン)」と「願望」の重要性について、代表の岩田と社員2名が登壇してお話しさせていただきました。

 

IMG_2907 2

 

IMG_2917 2

 

 

みなさん、真剣に聞いてくださり、感想のシェアの際には参加者の方々の活発な意見交換がされ、非常にいい雰囲気で行うことができました。

 

IMG_2932 2

 

 

大変ありがたいことに当日は70名近い参加者がきてくださり、立ち見の状態で講演をさせていただきました。

 

IMG_2910 2

 

 

IMG_2937 2

 

 

 

 

2月6日に「美里会議2025」に参加させていただきました。

 

1

 
美里会議とは、美里(=地域)を盛り上げていくことを目的に、様々な人が集まって新しい出会い・学習・取り組みをしていく1つの舞台となることを目指した初めての試みです。

 

4

 

 

弊社の理念である『共栄』をまさに体現できるイベントとして、代表の岩田がキーノートスピーチをさせていただき、弊社の幹部2名がパネルディスカッションのパネラーとして登壇させていただきました。

 

2

 

 

美里の地域から活躍している事業者、町内出身で県外で活躍している事業者など、様々な方々が参加して意見交換をいたしました。

 

3

 

 

参加者の皆様が共通して思っていたのは、美里町を大事に思う気持ち、そして美里町から活躍できる可能性、そのために「チーム美里」で取り組んでいくことの重要性でした。

 

5

 

弊社岩田建設グループも「チーム美里」の一員として、これからも地域の事業者の方々と共に栄えていくための取り組みに邁進していきたいと改めて決意させていただく、大変貴重な機会となりました。

 

 

 

翌日には熊本日日新聞にも記事が掲載されておりました。

 

 

IMG_2572

 

 

こういった取り組みが少しずつ広がっていくことに弊社としても尽力させていただきます。

 

 

今後も地域にとって当たり前にそこに存在し、最も頼られ愛される企業を目指して、取り組んでまいります。

1月16日に今年最初の『山の神』を実施いたしました。

 

岩田建設では、土木工事を主軸としていることから、山との関わりが非常に深く、年に3回、『山の神』を通じて山の神様への感謝と工事の安全を祈願しています。

 

古来より、山の神は山そのものや自然の守護者とされ、山からいただく資源や土地の恵みへの感謝を捧げることで、人々の暮らしの繁栄と安全を見守っていただけるよう祈られてきました。

 

この伝統行事を大切にすることは、岩田建設の理念である「自然との共生」を体現するものであり、『山の神』は、自然との調和を大切にする私たちにとって欠かせない行事となっております。

 

 

今回の『山の神』では、「美里の森キャンプ場ガーデンプレイス」にて、バーベキュー新年会を行いました。

 

IMG_1970

 

 

グループの全体の社員が顔を合わせる貴重な機会として、今回の行事を通じて交流を深め、和やかな雰囲気の中で親睦を深めることができました。

 

こうしてコミュニケーションを深めていくことが工事の質や安全性につながっていると感じております。

 

これからも、安心安全な工事を心がけ、地域の皆様に信頼される企業として貢献し続けてまいります。

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別なご高配を賜り、心より御礼申し上げます。
本年も勢井阿蘇神社への安全祈願からスタートしました。

 

安全祈願②
安全祈願③

 

2024年を振り返りますと、建設業界を取り巻く環境が厳しい中、私たちは地域に根ざし、「地域にとって当たり前にそこに存在し、最も信頼され、愛される企業になる」という理念を軸に活動してまいりました。

 

この理念を胸に、地域社会の未来を支える建設業としての使命を果たすため、一歩一歩着実に歩んでまいりました。

 

 

 

おかげさまで国交省の工事受注や3年連続での熊本県若手優良技術者表彰の受賞といった有り難い成果を挙げることができました。

 

 

若手優良工事表彰写真(名前修正済)

 

 

 

また、10月には、地元美里町の合併20周年を記念したイベントについて、美里町から協力の依頼をいただき、実行委員長として「美里町合併20周年記念 ランタンフェスティバル」を開催させていただきました。

 

当初の3,000名の来場目標を大幅に超える5,000名以上の方にご来場いただきました。

 

 

ランタン

 

 

合併20年を迎えた美里町が一つになるきっかけの場として、地域の皆さまと一体となり、弊社の理念を体現する素晴らしい機会にすることができました。

 

これらは全て、地域の方々、発注者様、協力会社の皆様のお力添えの賜物であると深く感謝しております。

 

 

 

グループ会社では、ヒラモリ建築工房がミオハウジングとして新たなスタートを切り、本社も新しく生まれ変わるなど、未来への大きな一歩を踏み出す一年となりました。

 

 

田迎本社

 

 

2025年は、さらに時代の変化に適応しながら、より強固な基盤を築く1年にしたいと考えております。

 

 

社員一人ひとりが責任感を持ち、「事業を通じて社会を豊かにする」という存在意義を胸に、地域社会への貢献を続けてまいります。

 

皆さまにおかれましても、本年が実り多き素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

 

本年も変わらぬご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

岩田建設株式会社
代表取締役 岩田 龍裕