☆工事名
北野川防災・安全交付金(火山砂防)4号砂防えん堤工事
☆工事の目的
今後の豪雨等の際には下流地域に対し土砂災害をもたらす恐れもあるため、
今回のえん堤の設備により将来の土砂災害の発生防止をもって民生の
安定を図るものです。
☆着工前
☆床掘状況
☆床掘完了
この後は…
型枠を組み、生コンの打設を繰り返し
スリットを設置して完成を目指します!!
☆完成予想
☆工事名
北野川防災・安全交付金(火山砂防)4号砂防えん堤工事
☆工事の目的
今後の豪雨等の際には下流地域に対し土砂災害をもたらす恐れもあるため、
今回のえん堤の設備により将来の土砂災害の発生防止をもって民生の
安定を図るものです。
☆着工前
☆床掘状況
☆床掘完了
この後は…
型枠を組み、生コンの打設を繰り返し
スリットを設置して完成を目指します!!
☆完成予想
5月21日~22日の2日間、アチーブメント株式会社で行われている
戦略的目標達成プログラム「頂点への道」講座の
企業向け研修 i-Dynamic を受講しました。
この研修は4月に受講した研修 i-Standard の続きになります。
目的は
◆先月のi-Standardで学んだ「知る」「分かる」を
i-Dynamicでは「行う」「出来る」にすること
◆全員で協力して達成すること
などです。
実習では「責任」の概念を学び、
ヘリウムリングというゲームを通してチームでの目標達成のプロセスを体験しました。
8~9人の人差し指の上にフラフープを置きいかに早く下におろすか、
という単純なゲームの中で
何秒でおろすか、速さ(工程)とクオリティ(品質)どちらを重視するか、など
参加者全員で話し合い目標を決定。
みんなが同じ目標に向かって一致団結した結果、
当初40秒台だった記録が16秒台になり、10秒、7秒と短縮され
ついには3秒台まで早くすることができました。
新記録!!
最後には自分(個人)が決めた目標を発表し、
目標達成する為の行動習慣をどうしていくか
いつ、どこで、どれだけするのかをシェアしました。
”発信した事は即実行し、必ず目標を達成する”
みんながコミットしました。
このトータル5日間の研修をスタートに社員一人一人が成長し、
目標を達成していくことが会社の成長に繋がっていきます。
目標をプレゼン中
4月22日~24日の3日間で社内研修がありました。
アチーブメント株式会社で行われている戦略的目標達成プログラム
「頂点への道」講座の企業向けの研修 i-Standardを受講しました。
目的としては
◆会社の企業理念・企業ビジョンと個人の人生理念・人生ビジョンを合わせること
◆企業理念の浸透
選択理論心理学を元に、知識・技術・思考の3つを学んだ3日間。
最終日には社員一人一人の想いをシェアすることで、普段聞くことのできない話を聞けました。
その人がどんな考えを持っているのか、会社をどういう風にしていきたいのか、
色々な意見が出て会社の士気の向上に繋がる充実した社内研修となりました。
2月16日に熊本県発注の雄亀滝橋の補修工事の現場に地元の小学生が見学に来ました。
3・4年生が授業の一環で美里町(旧砥用町)の石橋の学習をしています。
工事中ではありましたが、安全を確保しながら見学してもらうことができました。
石橋の下から橋脚を見ています。
雄亀滝橋(おけだけばし)は美里町石野にある石橋で県指定重要文化財になっています。
県内の架橋年代がわかる現役用水橋の中では最古の眼鑑橋です。
普段は見ることができない水路の中も工事中であったため見てもらうことができました。
水路補修の説明中
後日、見学に来てくれた皆さんから感謝のお手紙をいただきました。
この経験を将来の人生に役立ててもらいたいです。
弊社は熊本県とロードクリーンボランティア協定を結び、国道218号線の6km区間を清掃を行っています。
写真は先日実施したときの様子。
今回もきれいにすることができました。
9月6日から8日の3日間、近隣の中学校から中学生が職場体験学習に来てくれました。
測量体験やドローン操縦体験などの他、施工中の工事現場や豪雨災害で崩落した場所(これから施工予定)の見学にも行ってもらい、建設業の役割や実際にどんな仕事をしているのかを学んでもらいました。
将来どんな職業に就いても、この体験が役に立ってくれれば良いですね!
8月30日 熊本県建設業協会宇城支部にて献血がありました。
弊社からは3名参加。
( ˘ω˘).。oO(僕の血でだれか元気になってくれるかなぁ)
毎年、地域貢献と交流を目的に、老人会の方を招いてグラウンドゴルフ大会を開催しています。
皆さん元気!そして強い!
弊社社員も混ざって競技しますが、まず勝てません。
災害が起きた際、いち早く対応するのも地域貢献の一つです。
道路崩落個所を
復旧!
地域の方から頼りにされる会社を目指します。
弊社は熊本県とロードクリーンボランティア協定を結び、国道218号線の約6kmの区間の清掃活動をしています。
皆で分別して資源はリサイクルへ。
ポイ捨てされなければリサイクルできただろうゴミも多くあります。