新着情報 WHAT'S NEW

岩田建設では「新たな建設業を作るため、会社ビジョン達成のため」新たに新卒採用プロジェクトを始めました。今回プロジェクトを始めるにあたり、そもそも岩田建設という組織を大きくするにはどんな人材が必要なのか?岩田建設の強みはなんなのか?一からのスタートです。
20211124_091309
採用プロジェクト第一歩目として、会社を代表してプロジェクトメンバー7名を選出し11月23日・24日で採用研修を行いました。

一日目の研修では企業理念、会社のビジョン決定の経緯と意味付けを再確認することで目指すべきものが明確に見え、必ず建設業界に新たな風を吹かせることができる強い目的、目標ができました。

 

二日目の研修では採用のコンセプトを決めるのに約3時間もかかりましたが、メンバーが納得いくものに決まりました。求める人物像については施工管理技士として、岩田建設の一員として必ず必要だと納得のいく要件、定義が固まりました。また、岩田建設の強みも話し合うことで再認識・発見することができました。

 

プロジェクトメンバーの2日間を終えての感想を紹介します。

「今回若手を代表して採用プロジェクトメンバーに選んで頂きました。まだ、実績、経験は少ないですが、二年目の私にもこのような重要なプロジェクトを任せてもらったことに、やる気と責任を感じています。岩田建設はそれだけ成長できる場を与えてくれるし、評価される制度も整っています。まだ、採用プロジェクトは始まったばかりです。」

今回参加したメンバーだけでなく、全社員を巻き込みプロジェクトを成功させます。

20211124_112830

 11月9日から12日の4日間小川工業高校生5名を受入れ、インターンシップを行いました。インターンシップの受け入れは今回が初めてでしたが、「建設業の魅力を肌で感じてもらい、近い将来就職する会社をしっかりと見極めることができる知識と考え方の基礎を身に付けてもらいたい」という会社としての目的がありました。
4日間の実習はハードでした。1日目は座学、2日目は現場見学、3日目は現場体験、4日目はまとめ作成・発表というスケジュールです。建設業がどのように社会に貢献しているのかを座学と体験を通して実感してもらえたかと思っています。

 

1日目の様子です。
1636633732871-2

 

1636633717547-2

 

1636633732965

 

2日目の様子です。
Photo_21-11-12-16-55-13.047

 

RIMG4626 - 明るめ

 

RIMG4636

 

3日目の様子です。
RIMG4642

 

RIMG4643

 

RIMG4645

 

RIMG4647

 

RIMG4653
午前中は晴れていましたが、午後には雨が降ってきました。自然相手に仕事をする大変さも体験できました。

 

最終日まとめ・発表の様子です。
Photo_21-11-12-16-55-07.455

 

Photo_21-11-12-16-55-08.814

 

Photo_21-11-12-16-54-37.899

 

Photo_21-11-12-16-54-36.932

 

4日間という短い期間でしたが、一緒に学び・活動したことによりいつの間にか我が子のように感じてしまっていました。発表する姿を見て、感動して涙が溢れそうになりました。

 

今回、インターンシップを体験してみて感じたことは建設業の魅力が想像以上に伝わっていないということです。自分達では分かっていてもアウトプットできていない現状が課題だと感じました。そのためにも、SNSや採用活動を通して建設業、岩田建設の魅力をどんどん発信していきます。

 

今回インターンシップを開催するにあたり、ご尽力いただきました小川工業高校土木科をはじめ学校関係者の皆様と熊本県建設業協会宇城支部の方々にこの場をお借りして感謝申し上げます。
そして、参加してくれた実習生5人のこれからの成長と活躍を期待しています。

 

また西日本建設新聞にも今回のことが載っていますので、一緒に載せておきます。
西日本建設新聞記事

岩田建設としての新年度が始まるにあたり、新たな試みを始めました。Facebook、Instagramの開設です。これまではホームページだけの更新でしたが、SNSでは岩田建設・建設業の魅力をリアルに発信できればと思い、今回の開設に至りました。
建設業に就職したいと考えている方、興味がある方、建設業ってどんな仕事しているのか?と気なる方はお気軽に見に来てください!!

会社の内側も皆様にお見せできればと思います。
是非フォローをよろしくお願いします。

 

DSC07141加工済み

 

Facebook  https://www.facebook.com/iwatakensetsu.co
Instagram    https://www.instagram.com/iwata_kensetsu/

 

20211029025711

先日、宇城広域連合消防署美里分署の方々をお招きし、救急法の講習をしていただきました。

内容は一次救急処置でもある胸骨圧迫、AEDの操作方法です。

ロールプレイしながら学びました。現在、人工呼吸は通常成人には行わないことになっているそうです。

 

1635317885502

 

1635317885588

 

意識がない方に胸骨圧迫をしてAEDを正しく使用した場合、命が助かる確率が倍以上に跳ね上がることも教えていただきました。今後、現場だけでなくプライベートでも実際にそのような場面に遭遇したら、今回の講習を生かして率先して救急処置を行っていきたいと思います。

 

1635317885790

 

1635317885639

 

1635317885687

 

1635317885844

 

1635317885903

 

皆さんももう一度、一次救急処置を復習していざという場面で慌てないように準備してみてはいかがでしょうか?

10月2日(土)、新年度スタートに伴うキックオフミーティングを行いました。コロナの影響もありましたが、久しぶりに社員が集まる機会を設けることができました。

 
タイトル1
 

前年度掲げた会社としての目標・個人の目標を振り返り、達成できたものと未達に終わったものを全員で共有しました。写真のように達成した項目にはリボンを貼り付けて見える化を図りました。これにより個人の成長と会社の成長を実感することができました。

 
趣旨、目標説明
 
目標発表
 
目標発表_山本

 
目標発表_saeki
 
リボン付け
 
リボン付け1
 
リボン付け2
 
未達に終わったものは目標設定が曖昧だったものが多いことに気づきました。そのため、可能な限り定量的な目標を立てることを今年度から統一することにしました。
 
それを踏まえてのワールドカフェです。
前年とは少しお題は変わって『企業理念を体現し2520を達成するためには?』です。今年度から岩田建設は工務1課・工務2課・総務課の3課体制になりました。課ごとに分かれ、課の役割を考えながら意見を出し合いました。

 
ワールドカフェ_2課_書き込み
 
ワールドカフェ_総務
 
ワールドカフェ_1課_書き込み2
 

 
自分の役割を必死に考える姿を見て、「2520を達成させるぞ」という気迫と情熱を肌で感じることができました。2520達成という同じベクトルを向き心機一転、新年度を走り出すことができました。毎日毎日の成果に執着して、今日の自分より明日の自分を成長させるために個人個人の努力にも期待しています。
新体制になった岩田建設をこれからも宜しくお願い致します。

 
集合写真1
 

ここで社員のリアルな声を紹介したいと思います。※一部抜粋です。
「個人の技術を磨き、課としての役割を達成する為に日々の目標達成に執着していきたいです。」

 

「初めてキックオフに参加して、会社・個人の目標を改めて確認できました。岩田建設の良さを発信していけるよう貢献していきたいです。」

 

「前回とは違い、自分の現場を持ち岩田建設の一員として出来ることも増えてきました。会社の理念、考え方を勉強して周りにも浸透できるようにしていきたいです。」

 

「2520という大きな目標を改めてしっかり認識し、自分のやるべき事が明確になりました。今回掲げた目標達成の為に経験を積み、先輩たちの意見を聞き知識を吸収したいです。」

 

「2520の目標を達成する為に、1人前の施工管理技士になれるよう努力します。」
このような頼もしい社員と一丸となって、今回立てた目標を達成するために一日一日を大切に成長していきます。
 
笑顔
 

熊本県治山林道協会主催の令和3年度 民有林治山工事コンクールにおいて、弊社の施工した工事が表彰されました。

多くの方々のご協力により、受賞することができました。

この場をお借りして感謝申し上げます。
 

治山林道協会表彰状

 

治山工事は地震や豪雨により発生する山地災害から地域を守る重要な工事です。

これからも地域社会に貢献していけるよう、更に技術を磨いてまいります。

弊社がJV(岩田・吉安地域維持型建設共同企業体)として施工した工事が令和3年度熊本復興事務所国土交通行政功労表彰を受賞しました。

 

表彰状
 

対象となったのは「令和元年度災害復旧 熊本325号立野地区改築外工事」
表彰部門は優良工事業者(工事部門)です。

 

平成28年4月に発生した熊本地震により被災した、国道325号阿蘇大橋ルートを復旧する事業のうち、国道57号線および国道57号線と阿蘇大橋をつなぐ交差点部分を施工いたしました。

 
DCIM100MEDIADJI_0081.JPG
 

ここ熊本で育った人間として、またこの地で培った建設人として
この一大事業に携われたことは、この先何代も語り継がれる復興事業であり
弊社の理念に繋がるとても大事な一歩でした。

 
DCIM100MEDIADJI_0094.JPG
 

DCIM100MEDIADJI_0065.JPG
 
多くの方々のご協力をいただいたことで、工事を完成させることができ、このような表彰を受けることができました。
あらためて感謝申し上げるとともに、今後もより一層の努力を重ねてまいります。

 
(参考)熊本復興事務所 国道325号・阿蘇大橋 事業の概要
http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto_r/road_325.html

前回の宝満山登山に引き続き、山岳部の第二段のイベントを行いました。
今回は宣言していた通り「日本一の石段」である3333段への挑戦です。参加者全員での登頂を目指しました。

 
登り1
 
登り3_トリミング
 
登り4
 
登り5
 

年齢層も幅広く、軽々と駆け上がる若手もいれば、楽しく話をしながら上る社員もいました。また、一段一段を噛み締めながら上る社員もいました。

途中で心が折れて諦めそうになった社員もいたと思いますが、限界が目の前に現れた時に一歩踏み出す精神を見せてくれました。その姿に心を打たれた社員も少なくはないでしょう。

 

その結果、目標であった全員登頂を実現できました。個々人が同じ目標に向かって突き進む成功体験ができとてもいい経験になりました。

 
ゴール
 
集合写真_トリミング
 

次回の登山は甲佐岳を予定しています。

 

 

体を動かした後は、美里の森キャンプ場 ガーデンプレイス へ移動し、頭がすっきりした状態で研修を行いました。

「未来をつくる思考の力」「燃えるような願望を持つ」「成功する前に成功者になる」3つのセクションをDVDで学び、それぞれの考えをシェアしました。

 
社員研修トリミング
 
社員研修_DVD2
 
社員研修3
 

会社の直近の目標である2520に向けて個人の思考の統一を図るために、いい研修になったと思います。「なりたい自分を強く願い、そのためには何が必要で自分に何が足りないか」を改めて考えさせられました。

 
また、「クライテリア」と「ディメンション」の考え方で業務内容の共通言語化と整理の方法を学びました。

 
社員研修4
 

その後はチームに分かれキックオフ会議でも行ったワールドカフェを行いました。

前回みんなが書いた目標は達成・未達成のものもあり、自分たちの目標からの現在地を再確認できました。

 
ワールドカフェ 89点
 
ワールドカフェ3トリミング
 
ワールドカフェ1
 
今回も2520の達成に必要不可欠な個人・会社の目標を掲げました。この目標を1つずつ達成すれば、2520は必然的に達成できます。

これからも会社一丸となって目標を達成していきます。

2022年1月2日以降は6.75m(建設業では5m)以上の高所作業ではフルハーネス墜落制止用器具の使用が義務付けられることに伴い、フルハーネス型墜落制止用器具特別教育を会社全体で行いました。
 
コロナの関係もあり、十分な間隔を取っての講習と実技を行いました。
 
座学 スクリーン
 
講習 外1 講習 外3
 
講習 外2 
 
昨今は政令等の改正が頻繁ですので、それに対して常に敏感でなくてはならないですね。

 
フルハーネス型滑落防止用器具 移行期間
出典:厚生労働省「墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン」を公表します

今回、岩田建設で山岳部を発足することとなりました。
 
山登りやアウトドアに興味がある社員が多く、会社のイベントとしてこれから様々なアウトドアを企画していきたいと思います。
 
先日、下見を兼ねて福岡県太宰府にある宝満山への登山をしてきました。
山道への入り口には皆さんもご存じの「鬼滅の刃」の聖地ともされる竈門神社があります。
 
Photo_21-06-21-09-30-28.366 絵馬
 
Photo_21-06-21-09-31-16.349 Photo_21-06-21-09-30-27.313
 
Photo_21-06-21-09-30-57.855 ヒキガエル保護
 
 
当日の天気は生憎の雨でしたが、無事に登頂下山ができました。
登山の途中では、雑念がないすっきりとした頭で何気ないことに対する感謝やこれからの目標について自分と向き合いながら考えることができました。
 
登り1 登り2
 
登り3 登り4
 
頂上2 頂上3 明るめ
 
頂上1 頂上4
 
下り
 
久しぶりの登山にヘトヘトになりましたが、山頂での解放感と達成感に疲れも吹っ飛びました。

 

次回の予定は地元美里町にある「日本一の石段 3333段」に挑戦したいと思います。
皆さんのおすすめの山などありましたら教えていただけると嬉しいです。